♪ 美味しいものい~っぱい....の,秋!パート、2

〝夏 茗荷〟〝秋 茗荷〟
どちらも美味しいけれど....此処チェジュでは 秋の茗荷が 人気。

みょうがは、収穫時期で分けて7月~8月に採れるものを「夏みょうが」、
9月~10月に採れるものを「秋みょうが」といいます。
秋みょうがの方が粒も大きく、色や香りも良いと言われています。 ・・・ネットより・・・
茗荷を よ~く洗います。

外側の 濃い色の皮を外す。

こんなに外しましたが....とりすぎちゃったかな?

秋の茗荷は 柔らかく、香りも良い。
ハルラ山で撮れる茗荷、今どきが旬。
チェジュの女性、イヤ男性も....あの人この人、隣のおばさん、向かいのお姉さんも
み~んな、茗荷採りに ハンラ山に出かけたがります・・
でも、山で採る茗荷は、
同じ山で採れる蕨と違い 結構危険な場所が多く、素人のjunjunには 到底無理!







茗荷って、クセが有るので 嫌いな人もいるのでしょうが..... junjunは、だ~い好き。
薬味はモチロン、おみそ汁やあえ物 細切りにしておかかと醤油で生食したり
天ぷらや、卵とじ 酢のものも良いな~....
でもね、
一番好きなのは茗荷の醤油漬け。 保存食として、此処では いたってポピュラー

これは、お醤油を焚いて仕上げます。 <写真は漬けて4日経ったもの>
2回ほど、漬け汁の醤油を焚き直して、冷蔵庫で保存。 かなり日持ちします。
何ヶ月かして 古くなると、漬け汁の上の方にカビが出てきますが
もう一度、漬け汁だけ焚き直して冷ませば 大丈夫。
茗荷の他にも、玉葱やニンニクの芽などにも 応用できます。 便利ね
junjun (^_-)-☆

〝夏 茗荷〟〝秋 茗荷〟
どちらも美味しいけれど....此処チェジュでは 秋の茗荷が 人気。

9月~10月に採れるものを「秋みょうが」といいます。
秋みょうがの方が粒も大きく、色や香りも良いと言われています。 ・・・ネットより・・・




ハルラ山で撮れる茗荷、今どきが旬。
チェジュの女性、イヤ男性も....あの人この人、隣のおばさん、向かいのお姉さんも
み~んな、茗荷採りに ハンラ山に出かけたがります・・
でも、山で採る茗荷は、
同じ山で採れる蕨と違い 結構危険な場所が多く、素人のjunjunには 到底無理!







茗荷って、クセが有るので 嫌いな人もいるのでしょうが..... junjunは、だ~い好き。
薬味はモチロン、おみそ汁やあえ物 細切りにしておかかと醤油で生食したり
天ぷらや、卵とじ 酢のものも良いな~....
でもね、
一番好きなのは茗荷の醤油漬け。 保存食として、此処では いたってポピュラー

2回ほど、漬け汁の醤油を焚き直して、冷蔵庫で保存。 かなり日持ちします。
何ヶ月かして 古くなると、漬け汁の上の方にカビが出てきますが
もう一度、漬け汁だけ焚き直して冷ませば 大丈夫。
茗荷の他にも、玉葱やニンニクの芽などにも 応用できます。 便利ね

junjun (^_-)-☆

by junjun-88
| 2013-10-12 00:15
| 美味しい
|
Comments(26)
junjunさんこんばんは。私も茗荷好きです。暑い夏に焼きシャケの身と大葉と胡麻で混ぜ寿司に。天ぷらも好きよ。
Like
茗荷は噛む時の歯ざわりの良さと、瞬間、口から鼻に抜ける香りが好きです。
醤油漬けって美味しいそうですね。 食べた事無いけど、これも作る意欲が湧いてきます。
茗荷の酢漬けで、茗荷にぎり寿司 はよく和食ででてきますが、これも美味しいですよ。
醤油漬けって美味しいそうですね。 食べた事無いけど、これも作る意欲が湧いてきます。
茗荷の酢漬けで、茗荷にぎり寿司 はよく和食ででてきますが、これも美味しいですよ。



☆sato様☆
みょうが食べ過ぎると物忘れする・・・・うん?聞いたこと有る様な ない様な...
美味しければ 物忘れなんて怖くな~い、食べなくたって、物忘れ酷い私(-_-;)
茗荷の季節になると おみそ汁、あえ物、おかかをまぶしてお醤油で....
あれもこれも....美味しいね~^^
みょうが食べ過ぎると物忘れする・・・・うん?聞いたこと有る様な ない様な...
美味しければ 物忘れなんて怖くな~い、食べなくたって、物忘れ酷い私(-_-;)
茗荷の季節になると おみそ汁、あえ物、おかかをまぶしてお醤油で....
あれもこれも....美味しいね~^^

☆chie様☆
そうそう、茗荷独特の あの香りと歯触りだよね~...うんうん。
私は 毎年茗荷の醤油漬けを 母に作ってもらってました。
料理好きな母から教わった 数少ない一品です。(私は料理ダメですが...)
思い出の味でも有るんです.....機会が有ったら 試して見てね^^♪
そうそう、茗荷独特の あの香りと歯触りだよね~...うんうん。
私は 毎年茗荷の醤油漬けを 母に作ってもらってました。
料理好きな母から教わった 数少ない一品です。(私は料理ダメですが...)
思い出の味でも有るんです.....機会が有ったら 試して見てね^^♪

☆naomi様☆
茗荷好きの女性、結構いますよね。
ミョウガを食べると、記憶力・集中力が向上し、肥満が防げる?らしい・・・。
ネッ、私にもってこいの食べ物、しかも 美味しい。 云う事無しですね^^
ハンラ山 チェジュの宝です ♪
茗荷好きの女性、結構いますよね。
ミョウガを食べると、記憶力・集中力が向上し、肥満が防げる?らしい・・・。
ネッ、私にもってこいの食べ物、しかも 美味しい。 云う事無しですね^^
ハンラ山 チェジュの宝です ♪


☆banban様☆
茗荷の甘酢漬けも 美味しいですよね~....あぁ、口の中が....
他では知りませんが、ハンラ山では 割と斜面に多く自生しています。
けっこう奥に入って行き 湿った斜面では滑りそうで怖い。
まだまだ、東京のもやしっ子は 逞しくなり切れてません^^♪
茗荷の甘酢漬けも 美味しいですよね~....あぁ、口の中が....
他では知りませんが、ハンラ山では 割と斜面に多く自生しています。
けっこう奥に入って行き 湿った斜面では滑りそうで怖い。
まだまだ、東京のもやしっ子は 逞しくなり切れてません^^♪

栗の渋皮煮まではともかくも茗荷の種類、食べ方がこんなにいっぱいあるとは生まれてはじめて知りました。しかも、その効能まで---。junjunさんは、田舎、家庭料理の天才だ!

茗荷は「夏」のもの、と思っていました。
茗荷の醤油づけ、おいしそうです。
茗荷の醤油づけ、おいしそうです。

会津でも秋の方が大粒の茗荷が穫れます。9月が旬なのですが、今回の帰省の折り、杉林の斜面でけっこう見つけましたー
なので、junjun様の記事がとっても参考になりました♪
風邪が長引いていて、まだ喉のイガイガ感が治ってないのですが、食欲には負けそー 醤油づけなら保存できるのね^^
なので、junjun様の記事がとっても参考になりました♪
風邪が長引いていて、まだ喉のイガイガ感が治ってないのですが、食欲には負けそー 醤油づけなら保存できるのね^^
茗荷 大々大好きで~す。夏だけのものと思ってました。
美味しいもののためには労力惜しまないどころか楽しむ、そんなところが済州らしくていいなあ!!
大葉、茗荷、しょうが、日本の味がなつかしい。食べたい。
美味しいもののためには労力惜しまないどころか楽しむ、そんなところが済州らしくていいなあ!!
大葉、茗荷、しょうが、日本の味がなつかしい。食べたい。

☆ワシはタカ様☆
たぶん今まで 茗荷と気にせずに 色々食してたんじゃないですか?
茗荷は、薬味に使われることが多いのですが、そうすると、その時期だけでしょ
冬になっても 大好きな茗荷が食べたい時は ひと手間くあえます。
でもね、まだまだ田舎、家庭料理は 苦手です (-_-;)
たぶん今まで 茗荷と気にせずに 色々食してたんじゃないですか?
茗荷は、薬味に使われることが多いのですが、そうすると、その時期だけでしょ
冬になっても 大好きな茗荷が食べたい時は ひと手間くあえます。
でもね、まだまだ田舎、家庭料理は 苦手です (-_-;)

☆まさこ様☆
私も チェジュに来るまで 茗荷は〝夏〟の物だと 思ってました。
実際、ハンラ山にあるのを見て 納得してしまいました。
醤油漬けは 保存食ですが 美味しさ長持ちで 大好きな一品です ♪
私も チェジュに来るまで 茗荷は〝夏〟の物だと 思ってました。
実際、ハンラ山にあるのを見て 納得してしまいました。
醤油漬けは 保存食ですが 美味しさ長持ちで 大好きな一品です ♪

☆hana様☆
そうそう、山の斜面なんですよネ~、怖くて入って行けず 人任せでした。
チェジュでは、大粒で柔らかな 秋の茗荷の方が、断然人気です。
甘酢漬けも良いですが 醤油漬け いけますョ、ご飯進みます。
hana様、風邪の元が残ってるのね....どうか、お大事に!
そうそう、山の斜面なんですよネ~、怖くて入って行けず 人任せでした。
チェジュでは、大粒で柔らかな 秋の茗荷の方が、断然人気です。
甘酢漬けも良いですが 醤油漬け いけますョ、ご飯進みます。
hana様、風邪の元が残ってるのね....どうか、お大事に!

☆taaachan様☆
そろそろ、日本食が恋しくなる頃だね うふふ!
夏だけの物と思ってる方、結構多いんですね、と、云う私もそうでしたが (-_-;)
ハンラ山は、食の宝庫です、蕨 茗荷 どんぐり 栗 椎茸 等々・・・
今日のお昼は、大葉、茗荷、しょうがで、お蕎麦に しよう....っと ^^
そろそろ、日本食が恋しくなる頃だね うふふ!
夏だけの物と思ってる方、結構多いんですね、と、云う私もそうでしたが (-_-;)
ハンラ山は、食の宝庫です、蕨 茗荷 どんぐり 栗 椎茸 等々・・・
今日のお昼は、大葉、茗荷、しょうがで、お蕎麦に しよう....っと ^^

茗荷ですかぁ~。( ´∀`)
秋には色々な食べ物があって、いいですね!
秋には色々な食べ物があって、いいですね!

茗荷も 大好きです。junjunブログは、私の大好きなものばかりでたまりませんー。今超幸せです。ためにため込んだ大好きな漫画を一気に読んでいた中学時代を思い起こすような気分ですー
